top of page


序章
「人生、山あり谷あり。人生がうまくいっている時は、決して調子に乗らず、次に来るスランプに備え、しっかり蓄えをしておく。人生がどん底な時は、その状況を冷静に受け止め、やがて訪れる上向きになる時を静かに待つ。」誰もがわかっていることかもしれないけれど、それが僕が今までの人生の中で学ん




2. 家族の存在意義
結果が出たその日の夕方、母は病院を去る際にエレベーターホールで僕の手をさすりながら、涙を流してこう言ったのを今でも覚えている。
「癌じゃなくてよかった。私があなたの病気を代わってあげたかったわよ。」


3. 散らばったジグソーパズル
僕の当時の状況は、自分一人の力ではどうにもならない状況であった。精神科に行く息子を持ってしまった両親を哀れに感じたが、自分が自殺するよりはましだと思い、思い切って両親に精神科に行きたいことを話した。


4. 希望の光
2002年1月中旬、ニューヨークから戻ってきた後就職活動を始めたが、当時はまさに就職氷河期真っ只中。全く興味のない会社の法務部等に応募してみたものの、それでも内定などもらえなかった。


5. 雪融け
2002年3月30日、僕は逃げるように日本を脱出、誰も知り合いのいないカナダに向かった。
エアカナダを利用、バンクーバーで乗り継ぎトロント到着の予定は夕方であったが、バンクーバーでのワーキングホリデイビザの手続きに時間がかかり、トロント行きの便に乗り遅れた。




7. 将来の布石
カナダ生活の前半はあっという間に終了し、後半は帰国後のプランを再度練り直した。当初の予定では上海の復旦大学で1年間中国語を勉強しようと考えていたが、復旦大学は入学日のスケジュール等の問題があり、自分の理想の計画とは合わなかった。そこで、カナダで知り合った台湾人女性Sallyの勧め


8. 僕の運命をかえた台湾
台湾では日常的で些細なことだが、日本ではなかなか見られない光景のため、こういう場面に遭遇した日本人観光客は、僕と同じように台湾を大好きになって帰っていく。


9. 緣
2003年夏、台湾で暮らし始めて数か月が経った。この時点で僕はまだまだ将来の不安はあったものの、台湾の生活はとても気楽で毎日が楽しかった。 日本には規則が多すぎて、人と少しでも異なることをすると冷ややかな目で見られる。


10. 予感
2004年夏、日系の人材紹介会社から台湾人総経理の特別助理(社長特別秘書)としての内定をもらったものの、経験をしたことがない業務が沢山あったことや、当時の年齢にしては割と高い給与だったこともあり、総経理の期待に背くわけにはいかないというプレッシャーがあった。


11. 虫の知らせ
2006年秋、両親が台北に遊びに来た。その夜は、日本語の話せる仲の良い同僚を集め、みんなで北京ダックを食べに行った。父はマイペースにいつものように息子自慢を始め、それを母が「うちのお父さん、変わっているでしょ!?」


12. 青天の霹靂
2007年8月26日、僕は約5年半に及ぶカナダと台湾での海外生活を終え、日本に帰国した。 実家は世田谷の三軒茶屋という非常に便利なところにあったが、海外で一人の生活に慣れてしまった僕は、狭い実家で両親と住む気にはなれず、一人暮らしをすることにした。


13. 手術までの長い道のり
その夜は母の大好きな焼肉を食べに行き、母を励ました。父は「これから大変だけど、我が家らしく三人で明るく前向きに癌と闘っていこう!」と言い、僕らは誓い合った。


14. 過酷な余命宣告
病院に行く前、僕は毎年家族で初詣に行く自宅近所の世田谷観音へ行き、母の手術が成功するように祈った。その後、父と徒歩で駒沢の病院へ向かい、手術前で多少緊張している母を激励した。




16. 新たなる試練
2008年年末〜09年年始(家族三人で迎える最後のお正月)(僕はこの頃から手帳に母の病状や母との会話のやりとりを細かくメモし始めた) 12月29日(月)、台湾から友人のJackが東京に遊びにきたため、父の運転で都内観光(靖国神社、皇居、お台場)をした。


17. 家族間の軋轢
2009年3月26日(木) 友ちゃん(母の妹)との電話で、僕が上海に行って東京を離れていた週末(土曜日)の話を聞いた。 この日は父も外出をする予定があり、友ちゃんが三軒茶屋の実家に行ってくれたのだが、ドアの前でベルを鳴らしても誰も出てこなかった。


18. 病室から見た花火
2008年7月に母の余命が半年と診断されてから、父と僕は季節毎のイベントを目標として母の闘病生活を支えてきた。余命宣告から1年。目標であった2009年7月4日の父の65歳の誕生日も、何とか三人で祝うことができた。


19. お母さん、お疲れさま。
2009年8月24日(月)母はこの日から点滴を断り、一切薬を飲まないと病院側に伝えたらしい。9:03父からのメール「今病室です。ちょっと前に来ました。A先生がちょうど病室に来られ話をしました。長くても今週いっぱい、2、3日がやまだそうです。
bottom of page